日本赤十字社 山梨赤十字病院
YAMANASHI RED CROSS HOSPITAL ホーム診療科案内職員募集健診事業お問い合せサイトマップ
病院のご案内
外来・入院のご案内
患者様へのお知らせ
介護施設のご案内
地域医療連携
災害医療活動
感染症
介護事業のご案内施設のご案内
健診事業のご案内
その他のご案内

[ 診断群別定額払い方式 ]


診断群別定額払い方式(DPC) - 平成20年7月1日から -
平成20年7月1日から本院は厚生労働省より、診断群別定額払い方式(DPC)の対象病院に認可されました。そのため平成20年7月1日からの入院患者様医療費の計算方法が変わります。


DPCとは?

DPCとは、診療行為ごとに料金を計算する従来の「出来高払い方式」とは異なり、 入院される患者さんの病気や診療内容に応じてあらかじめ定められた1日あたりの 医療費をもとに、入院医療費を計算する新しい方式です。

DPCでは、入院基本料・検査料・投薬料・注射料・レントゲン料等は入院1日 あたりの定額医療費に包括されますが、手術・リハビリ・検査の一部(胃カメラ 等)・放射線治療等は従来の「出来高払い方式」で、計算されます。 (下図参照)

図

ご不明な点がありましたら、医事課総合窓口にお問い合わせください。


Q&A
DPCという計算方法により、医療費はこれまでとどのように変わるのですか?
  1. DPCとは、診療行為ごとに料金を計算する従来の「出来高払い方式」とは異なり、入院される患者様の病気、病状をもとに、処置などの内容に応じて定められた1日当たりの定額の点数を基本に医療費の計算をする方法です。
  2. 1日当たりの定額の点数は、診断群分類と呼ばれる区分ごとに、入院日数に応じて定められています。また、この1日当たりの定額の点数に含まれるのは検査、注射、画像診断等で、手術等については従来どおり「出来高払い方式」で算定されます。
  3. 患者様がこの新しい算定方式の対象となるのかどうかは、病名や診療内容によって異なるため、主治医が判断します。

医療費の支払い方法はどう変わるのですか?

一部負担金の支払い方法は、従来の方法と基本的には変わりません。ただし、入院後、病状の経過や治療の内容によって、診断群分類が変更になった場合には、請求額が変動することとなるために、退院時等に前月までの支払額との過不足の調整をさせていただく場合がありますのでご了承ください。


すぺての入院患者様がこの制度の対象になるのですか?

患者様の病名や治療の内容に応じて分類される診断群分類のいずれかに患者様の病気が該当すると主治医が判断した場合に、新しい計算方法により医療費を計算いたします。病気が、この診断群分類にいずけも該当しない場合には、これまで通りの医療費の計算方法となります。


高額医療費の扱いはどうなるのですか?

高額医療費制度の取扱いは変わりません。


食事の料金も包括されるのですか?

食事の料金は従来どおりの金額を負担していただきます。


すでに入院している場合はどうなるのですか?

6月1日(DPC)による支払い開始時に、すでに入院されている患者様は、経過措置として2ヶ月間は出来高計算方法になります。


 Copyright © YAMANASHI RED CROSS HOSPITAL All rights reserved. ページ先頭へ