研修期間 |
原則として、令和6年4月1日〜令和8年3月31日までの2年間 |
従事すべき
業務の内容 |
医師業務
- 指導医のもとで、担当医として主治医の指示する診療を行う。
- 主治医が決定した診療計画に基づき、医学的に正しい治療を行う。
|
常勤・非常勤の別 |
常勤 |
勤務時間及び時間外勤務・休日勤務、宿日直の有無 |
- 1週の勤務時間:38時間45分
- 1日の実働:7時間45分
業務に必要なときには、始業時刻・終業時刻を繰り上げ、又は繰り下げることがある。
- 時間外勤務・休日勤務・宿日直の有無:
宿日直研修以外の時間外勤務及び休日勤務は原則としてないが、業務上必要がある場合、勤務時間外または休日に勤務することがある。
|
休日 |
日曜・土曜・祝祭日、年末年始、当院の創立記念日、その他指定する日 |
休暇 |
- 年次有給休暇:1年次10日、2年次11日
- その他の休暇:当院の就業規則による
|
諸手当 |
- 研修手当:
<1年次>
年俸 月額358,300円
<2年次>
年俸 月額373,300円
- 諸手当
(1)通勤手当:原則として無し
(2)住宅手当:有り
(3)時間外手当:有り(宿日直をした場合も支給)
(4)休日手当:無し
(5)食事補助:無し
(6)白衣:無償貸与
|
宿舎 |
- 研修医宿舎:要相談
- 家賃:未定(住宅手当有り)
|
社会保険等 |
- 健康保険・年金:全国健康保険協会、厚生年金保険、日赤厚生年金基金
- 労災保険:有り
- 医師賠償責任保険:病院において加入する。個人加入は任意である。
- 健康診断:定期健康診断を毎年2回実施する。
|
学会、研究会等への参加の可否 |
当該研修科担任指導医が許可をする場合は、学会等への参加可。 |
留意点 |
- 研修医は、各研修施設の医療安全管理体制に従う。
- 研修医の研修期間中のアルバイト診療、その他の兼業は、禁止する。
- 医師としての適性を欠く場合など臨床研修を継続することが困難であると認められる場合には、研修を中断する。
- 協力病院等における研修期間中の勤務時間及び諸手当については、協力病院等の定める基準による。
|