薬剤部の紹介


【中央業務】


➀内服・外用調剤
 当院では電子カルテによるオーダリングシステムを導入しています。調剤は自動錠剤包装機をはじめ散剤および水剤秤量システム等と連動させることで調剤業務のシステム化を図っています。薬剤師は処方薬の用法、用量に問題が無いか、併用薬による相互作用に問題が無いか等の確認をします。また相互作用や薬剤の重複等はチェックシステムを活用することで処方せん監査業務の安全性強化に役立てています。
外来患者様は院外処方にて対応しています。




②注射調剤
 主に入院患者様の注射薬の取り揃えを行っています。処方せんの受付後、処方せんの監査(薬剤の用法・用量、配合変化、投与時間などの確認)を行い、患者様ごとに注射薬をセットしています。処方せん監査時に疑義が生じた場合には、必ず処方医に確認をしてから調剤します。当院では処方せんの受付・供給を1日2回行うことで注射薬を可能な限り個人セットした形で病棟へ供給し、安全性の担保や病棟での業務効率化に務めています。




③医薬品情報管理室(Drug Information:DI)
 医薬品に関するさまざまな情報を収集し、薬剤師内での情報共有はもちろんのこと医療従事者向けに毎月「薬局通信」という添付文書の改訂情報やTopics、薬事委員会で採用・削除となった医薬品の情報を盛り込んだ院内情報誌を発行し、医薬品を適正に使用していただけるよう医師、看護師等の医療従事者に最新情報の提供を行っています。特に緊急性のある情報や重要性の高い情報については、迅速に情報提供するよう心がけています。また、処方マスターの管理も行っており、個々の医薬品について独自の情報提供が必要な場合には、医師が処方オーダをする際にメッセージが表示されるよう設定しています。
 年6回開催される薬事委員会の事務局も行っており、薬事委員会にて審議する時に使用する資料の作成など医薬品管理の一連の流れに携わっています。




④がん化学療法
 がん化学療法に対し、レジメン(用量や用法、治療期間を明記した治療計画)の管理、薬剤の適正使用に努めています。また抗がん剤の調製は、原則薬剤部で行うことで安心・安全な供給と院内の抗がん剤暴露防止に貢献しています。医師、看護師等と協働し患者様が安心してがん化学療法を受けられるよう支援しています。




⑤院内製剤業務
 院内製剤とは、薬剤師により病院内で調製され、その病院に限定して使用される製剤のことを言います。臨床の現場では、患者様が治療上必要としている薬剤が市販品に無い場合や、市販されているが異なる剤形、濃度、規格等を必要とする場合などがあります。
このような患者様のさまざまな薬物治療上のニーズに応じて薬剤を調製しています。また中心静脈栄養(TPN)はクリーンベンチを用いて無菌調製しています。




⑥持参薬鑑別業務
 薬剤師は患者様が入院前に服用していたお薬や持参したお薬手帳をもとに、お薬の種類や用法・用量および代替薬の確認を行います。その内容は、電子カルテを通じて医師や看護師等の医療従事者へ情報提供します。持参薬を確認する際は、抗凝固薬など入院に伴い休薬すべき薬剤があれば合わせて情報提供することで安全な手術の施行等に貢献しています。

【病棟業務】


 服用していお薬の効果や副作用の説明をベッドサイドで直接患者様へ行ったり、お薬に関するご質問やご相談に対応したりしています。またお薬による副作用が生じていないか観察したり、多職種と情報交換や連携したりすることで患者様が安心して積極的に薬物治療へ参加できるよう努めています。
その他、継続服用する持参薬の管理や医師・看護師等へ医薬品の情報提供を行うことで医薬品の適正使用にも努めています。

【チーム医療】


感染対策チーム ( infection control team : ICT )
 感染対策チーム ( infection control team : ICT ) は院内感染の防止・対策を強力かつ円滑に実行することを目的としたチームです。

    活動内容
  1. 院内および地域内感染発生状況の把握・対応とサーベイランス
  2. アウトブレイクや血液・体液曝露時の対応
  3. 感染に関する各種コンサルテーション業務
  4. 感染対策の遵守状況の評価
  5. 院内および地域内感染防止の教育
  6. 職業感染防止
  7. 連携施設の各種コンサルテーション・合同カンファレンス・相互評価に関すること




栄養サポートチーム ( Nutrition Support team:NST )
 多職種(医師・薬剤師・看護師・栄養士・理学療法士・検査技師)で多方面からさまざまな栄養療法を提案する連携チームです。栄養状態が悪いと治療効果も得られにくく、合併症を引き起こすリスクも高くなるため、患者様一人一人にその時の状態にあった適切な栄養管理を考えてサポートしています。




赤十字病院救護班
 日本赤十字社は創立以来、さまざまな災害の場で救護活動に取り組んできた実績があります。医師、薬剤師、看護師、事務職員等を含めた1チーム6名から編成される救護班を備え、災害規模や被災地のニーズに合わせ活動しています。当院では新潟中越地震、東関東大震災、笹子トンネル天井板崩落事故、横浜港のクルーズ船への派遣等、多くの災害等救護活動を行ってきました。その活動の中で薬剤師は、医薬品の調剤、服薬指導にとどまらず、支援物資として供給されたさまざまな医薬品の中から用途に応じた医薬品の選定や同種同効薬に関する助言など、医薬品の適正使用、適正管理に貢献しています。




災害派遣医療チーム ( Disaster Medical Assistance Team:DMAT )
 DMAT ( Disaster Medical Assistance Team ) とは、医師、看護師、業務調整員(その他医療職種及び事務職員)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場で活動できる専門的なトレーニングを受けた医療チームのことです。当院では薬剤師もDMATメンバーの一員として日頃から技能維持研修や実働訓練を受講し、緊急要請時に備えています。そして万が一の災害時には発災直後の急性期から活動に参画しています。

【その他】


 院内・院外活動




主な認定資格(2020.4現在)

【見学・問い合わせ】


見学は随時受付けております。ご希望の方はご連絡ください。
またご質問等につきましてもお受けしております。
【連絡先】
 山梨赤十字病院 事務部総務課
 TEL:0555-72-2222(代) 
 e-mail:soumuka@yamanashi-med.jrc.or.jp